梁炳龍(ヤンビョンヨン)小盤展 「跡〜자취」【終了】

梁炳龍(ヤンビョンヨン)小盤展
「跡〜자취」

2017年 10月28日(土)〜11月11日(土)
12時〜18時
会期中 11月2日(木)、3日(金・祝)、8日(水)お休み
作家在廊日 10月28日(土)

韓国の伝統工芸品である小盤作家、梁炳龍さん(ヤンビョンヨン)の日本初個展を開催いたします。

小盤(ソバン)は朝鮮の時代において、お膳やお盆の用途で用いられました。
一人一つずつ小盤を持ち、主には食事の用途で使いましたが、大切な方に物を献上する際などにも使われました。
地域ごとに異なる脚や天板は美しく、それぞれの良さを感じられます。

今回の展示会では、虎足盤、狛足盤、羅州盤、江原盤などの伝統のデザインの小盤をはじめ、ヤンビョンヨンさんが現代の生活スタイルに合わせて制作した白漆の小盤や、小盤の天板のデザインのトレイなど、多数の作品をご覧いただけます。

皆様の元で韓国の作家の小盤が愛され、味わい深い跡を築きながら、末長く受け継がれていくことを願っております。

深まる秋の北鎌倉にて、韓国の匠の作品をどうぞご高覧くださいませ

梁炳龍(ヤンビョンヨン)小盤展に寄せて 「小盤がある愉しみ」【終了】

梁炳龍(ヤンビョンヨン)小盤展に寄せて
「小盤がある愉しみ」

ヤンビョンヨンさんの小盤展前日、ご参加のお客様に展示会出品作品の先行販売をいたします。
また、ヤンさんの小盤を囲みながら、韓国料理家 結城奈佳先生の韓国おつまみとマッコリをお召し上がりいただき、韓国民族楽器演奏家 金オルさん、李在洙さんのカヤグムとチョッテ(韓国の琴と横笛)の演奏をお聴きいただく会を開催いたします。


2017年10月27日(金)
①12時半〜14時
②15時半〜17時

会費 6,500円
各回 8名様

立食スタイルの、お食事会になります。
(ご参加人数様分の、椅子のご用意ございます)

募集開始日時
2017年9月26日(火)21時

メールタイトル
「小盤がある愉しみ」参加希望

①お名前(ご参加全ての方のお名前※一件の応募に2名様まで)
②メールアドレス(代表者の方のみ)
③お電話番号(ご参加全ての方の番号)
④ご参加希望お時間(どちらの回もご参加可能な場合は、第一希望、第二希望とお書きいただけたら幸いです)
⑤Instagramアカウント(必須ではありませんが、お書きいただけたら幸いです)

reni.kitakama@gmail.com
今回多数のお申し込みが予想されます。
ご参加の可否は、9月29日までにメールまたはお電話にて、ご連絡いたします。

○ご参加の方々に、ご協力をお願いいたします。
この度、ヤンビョンヨンさんの日本初個展を迎えるにあたり、多くの方々に小盤の美しさや素晴らしさを知っていただきたいと願っております。
ご参加にあたり写されたお写真を、ご自身のInstagramにて投稿し、広くご紹介いただけたら幸いです。

○応募に関するご注意
・お申し込みは、上記メールにてお承りいたします。
お電話、ダイレクトメッセージなどではお受けできません。
・一件のお申し込みにつき、2名様までとさせていただきます。
・応募要項に記入漏れがあった場合、また応募期日前のお申し込みは受け付けられませんのでご注意ください。

皆様のお申し込みを、お待ちしております。

蓮依 一周年記念【終了】

蓮依 一周年記念

9月16日で蓮依は1周年を迎えます。
たくさんの素晴らしいお客様に恵まれた一年でした。

9月16日(土)、17日(日)の2日間、ご来店いただきましたお客様に、韓国料理家 北坂伸子先生お手製の韓国の梨のお飲物をお出しして、おもてなしいたします。
また、10,800円(税込)以上お買い上げのお客様には、韓国の古いスッカラ(スプーン)をプレゼントいたします。
(スッカラの数に限りがございます。品切れの際はご容赦くださいませ)

普段の暮らしの中にお気に入りの器や古い道具を添え、心が豊かになるお手伝いを蓮依がさせていただけましたら幸いです。
皆様のお越しを、お待ちしております。

花月窯 志村睦彦 宮岡麻衣子展【終了】

花月窯 志村睦彦 宮岡麻衣子展

2017年9月30日(土)〜10月8日(日)
10月4日(水)のみお休み
作家在廊日 9月30日

日本と韓国の古い焼き物に魅せられ、作陶されているお二人。
秋立つ北鎌倉にて、懐かしくも新しい器と共に、皆様をお迎えいたします。
ぜひ、ご高覧くださいませ。

夏の中国茶会のお知らせ【終了】

夏の中国茶会のお知らせ【終了】

蓮依、夏の中国茶会のお知らせです。
3月に蓮依で心に染み入るお茶会を開いてくださった @fujibana_ola さんが、また蓮依でお茶会を開いてくださることになりました。
晩夏の北鎌倉。
お茶の女神のような、fujibanaさんが淹れるお茶で、涼味を感じていただけたら幸いです。

今回のお茶会で使う茶器は、蓮依の白磁の作家キムドンジュンさん(@nadajuni)に、今回の中国茶会のために特別に作っていただいた、小さな両耳杯や茶壺です。
fujibanaさんが、どんなしつらいでお茶会をしてくださるのか、とても楽しみです。
皆様のご参加を、お待ちしております。

2017年8月26日(土)、27日(日)
両日ともに13時から(2時間程度を予定しております。)
参加費 2500円
満席になりました。
キャンセル待ちをお承りいたします。

お申し込みは、メールまたはお電話にて、お承りいたします。
①お名前
②お電話番号
③メールアドレス
④ご希望日(両日とも参加可能な場合は、第一希望、第二希望と記載してください)

reni.kitakama@gmail.com
0467-38-8805

浜野まゆみ陶展 ー繍毬の季節に、李朝とー【終了】

浜野まゆみ陶展 -繍毬の季節に、李朝と-【終了】

ある時、浜野まゆみさんの作品に感じる気持ちが、
李朝に触れた時の感覚によく似ていることに気づきました。
気品がありながら、大らかさを持ち合わせ、ずっと抱いていたくなるほど愛おしい。

この度、有田で作陶されている浜野まゆみさんの作品と、李朝の小品を合わせてご紹介いたします。
韓国では昔、紫陽花を繍毬と記しました。
刺繡を施したように美しい、丸く可愛らしい花。
繍毬の咲く六月の北鎌倉で、時を越え出逢った物たちの姿を、ぜひご高覧くださいませ。

開催期間:2017年6月24日(土) ~ 7月2日(日)
※展示会中6月28日(水)のみお休みとなります。
作家在廊日 6月24日(土)

リース作りワークショップのご案内【終了】

リース作りワークショップのご案内【終了】

@hanautadiary 花雑家 水野久美さんによる、リース作りワークショップのお知らせです。


リースは終わりのない円であることから「永遠」「平和」という意味があります。

hanauta# のリース教室では土台の蔓を丸めるところから
自然に還る素材だけでリースを仕立てていただきます。

6月のリース教室は初夏の枝、
スモークツリーを使ったリースを作ります。
ちいさな花が咲いたあとは
霞のような幻想的な穂があらわれる
別名霞の木(煙の木)とも呼ばれるスモークツリー。

スモークツリーと季節の植物で
ふんわりとした、色も形も幻想的なリースを仕立てていただきます。

リース作りの後は美味しいお菓子とお茶の時間で
ほっとゆるんだひとときをお過ごしください。


【スモークツリーのリース教室】
日時:6/10(土) 11:00〜13:00/ 14:30〜16:30
場所:蓮依
参加費: 6000円(お茶とお菓子付き)
お持ち物: あれば花鋏(貸出あり)、エプロン、筆記用具など


@hanautadiary さんの全ての植物を慈しむお気持ちに感動し、ぜひ蓮依の空間で、植物から受ける癒しや恵みを皆様と楽しめたらと願い、ワークショップをお願いいたしました。
また今回、ギャラリーでのお菓子の販売や雑誌でのお料理製作でご活躍されている安藤知代さんに、リース作りの後にお楽しみいただく、お菓子をお願いいたしました。
素材の持ち味を生かすシンプルなもの、体に負担のない安心して口にできる素材選びを大切にしている、安藤さん。
リース作りとともに、お菓子も楽しみにお越しくださいませ。


お申し込みは、メールまたはお電話にてお承りいたします。
reni.kitakama@gmail.com
0467-38-8805
メールタイトル「スモークツリーのリース教室参加希望」
①お名前
②お電話番号
③メールアドレス
④ご希望のお時間(どちらのお時間でもご参加可能な場合、第一希望、第二希望とご記入いただけましたら幸いです)

 

蓮依の作家の器で楽しむ、韓国料理【終了】

蓮依の作家の器で楽しむ、韓国料理


⇒すでに満席となりましたが、キャンセル待ちにて承ります。

韓国料理教室を主宰し、多数の雑誌にレシピを発表されている、北坂伸子先生をお招きし、韓国料理をブッフェ形式でお召し上がりいただくお食事会です。
彩良い野菜をふんだんに使い、美味しく美しい盛り付けに定評のある、北坂伸子先生の韓国料理。
春野菜をふんだんに使ったお料理を、ぜひお楽しみくださいませ。

北坂伸子先生プロフィール
料理家。ソウルで過ごした経験を生かし、日本人に合う韓国料理を提案。自宅にて有機野菜を使用した少人数制の韓国料理教室を開催する。著書に『美しい韓国の家庭料理』(主婦と生活社)、『おうちで作れる韓国スープの本』
http://www.naccoku.com/

蓮依の作家である、中本純也さん、三笘修さん、山本亮平さんに、今回の韓国料理会の為の器を作っていただきました。
また作家さんの器と共に、韓国の古い陶磁器も組み合わせます。
北坂伸子先生の器コーディネートも、楽しみにしてくださいませ。

2017年5月17日(水曜日)
12時〜
(約2時間を予定しております)
会費:8640円(税込)


お食事会メニュー(食材準備の関係上、変更になる場合もございます)

季節のナムル
旬の魚のカルパッチョ
ネギのくるくる巻き
ポッサム
キムチ3種
緑豆のジョン
香りサラダ
春野菜のチャプチェ
キンパップ
又は 豆もやしごはん


お申込みは、メールまたはお電話で承ります。
reni.kitakama@gmail.com
0467-38-8805
メールタイトル「韓国料理会参加希望」

⇒すでに満席となりましたが、キャンセル待ちにて承ります。

①お名前
②お電話番号
③メールアドレス
をご記入くださいませ。

中本純也さん、三笘修さん、山本亮平さんのお料理会で使う器は、お食事会終了後、購入可能です。
器のご予約もお承りいたします。
器の画像は、後日アップいたします。
(今回の画像の器ではありません)

 

 

中国茶会のお知らせ【終了】

中国茶会のお知らせ

Instagramで、いつも素晴らしいお茶の世界を見せてくださっている#@fujibana_ola さんによる、中国茶会。
fujibana_olaさんがお手持ちの茶道具を使い、皆様の為に用意したお茶を振舞います。

彼女のお茶淹れは、とても楽しいです。
お茶は楽しい雰囲気で飲んでこそ、より美味しいんだなと実感しました。
fujibana_olaさんに日々愛されている茶道具を愛でながら、春の陽気の北鎌倉にて、皆様と共に心安らぐお茶のお時間を過ごせましたら幸いです。

2017年3月31日(金)
13時〜
15時〜

会費 2,000円

定員に達しましたら、恐れ入りますがキャンセル待ちにてお承りいたします。

お茶会へのお申し込みは、メールにて承ります。
①お名前
②お電話番号
③メールアドレス
④ご希望のお時間(どちらのお時間でもご参加可能な場合は、第一希望、第二希望とご記載いただけましたら幸いです)
reni.kitakama@gmail.com