岸家のお茶会〜知足【終了】

「岸家のお茶会〜知足」

3月3日(土)
①11時-13時 満席
②15時-17時 満席
会費 5,000円

お茶会内容(仕入れなどの関係で、変更になる場合もございます)
香煎 – 菓子
玉露 – 菓子
煎茶 – 菓子
椀物
番茶 – お茶請け
薄茶 – 菓子

今年、蓮依のご近所に岸家という素敵な宿が完成します。
日本の良き文化を積極的に学ばれている岸家のお二人( @p.n.h.k @nobu.h.k )に、私は常に刺激を受けてきました。
これから完成するお二人の想いが込められた宿を、お茶会を通じて皆様にも感じていただきたく、この度岸家のお茶会を蓮依で開催する運びとなりました。

何事も一生懸命、ひたむきに頑張られるお二人。
そして、何事にも強いこだわりを持っているお二人のお茶会。
今まで体験したことのない、素晴らしい会となることでしょう。
皆様のご参加を、お待ちしております。

岸さんご夫婦からのメッセージです。
– 知足 – この度、鎌倉という場所のご縁をいただき、禅の言葉、知足(足るを知る)を、お茶を通して感じていただく茶会をいたします。 日本という土地柄、知らず知らずの内に私たちは知足の知恵で生活しています。 私たち夫婦「岸家」は今年、「知足」をテーマとした宿を始めます。
ただ寝泊まりするだけではなく、禅、煎茶道、茶道、精進料理や農家体験など知足を体験できる宿です。
そんな宿のコンセプトを茶会で表現させていただきます。 精進料理の世界では五味の他に淡味を大事にしております。淡味を大切にしたお茶や菓子、お茶請けをご用意いたします。 その時をただひたすらに楽しむ、そんな茶会になれば幸いです。

お申込みは、メール、お電話にてお承りいたします。
reni.kitakama@gmail.com
0467-38-8805

メールタイトル「岸家のお茶会」参加希望
※ご参加の方全ての情報をご記入くださいませ。
①お名前
②メールアドレス
③お電話番号
④ご参加希望時間(どちらのお時間ご参加可能な場合、第一希望、第二希望とお書きいただけたら幸いです)※すでにご予約で一杯のため、キャンセル待ちにて承ります。

唐津と李朝、そして茶を【終了】

「唐津と李朝、そして茶を」

2017年12月1日(金)〜12月3日(日)

唐津の梶原靖元さん、矢野直人さんの抹茶茶碗の展示を、12月1日〜3日にかけて開催いたします。
この時期は、北鎌倉の紅葉が一番美しいです。
蓮依店内では抹茶茶碗の展示を、そして表千家 河野きよこ先生( @alomalo1015 )をお招きし、蓮依からほど近いお茶室にて、梶原さん、矢野さんの抹茶茶碗を使ったお茶会を開催いたします。

お茶室に李朝古道具を並べたお茶室と蓮依らしいしつらいの中で、ゆったりとした時間をお楽しみくださいませ。


お茶会のお誘い
12月1日(金)、12月2日(土)
※12月3日(日)は、蓮依店内での抹茶茶碗の展示のみで、お茶会はございません。

12月1日(金)
①13時〜14時30分
②15時〜16時30分

12月2日(土)
③11時30分〜13時
④13時30分〜15時

会費
3000円
(薄茶ニ服 主菓子、干菓子)

場所
蓮依から徒歩3分ほどにあるお茶室
(応募の方に、後ほど詳しいご案内をいたします)

①お名前
②お電話番号
③メールアドレス
④ご希望日時(第一希望、第二希望と可能な日時が多くあれば、すべてお書きくださいましたら幸いです)
お申し込みは、メールまたはお電話にてお承りいたします。

reni.kitakama@gmail.com
0467-38-8805

にじり口から茶の湯ワールドへ。
季節の和菓子とともに梶原さん、矢野さんの茶碗を用いて薄茶を一服。李朝道具のしつらえで幽玄の世界を体験して頂きます。
茶の湯の作法を知らない方でも安心してご参加頂けるようお茶やお菓子の頂き方をはじめ、ご自宅でのお茶の楽しみなどもレクチャー致します。
師走の慌ただしい日々、ほんのひと時ゆったりとお茶の時間をお楽しみいただければと思います。

河野きよこ先生プロフィール

表千家茶道講師
北鎌倉の茶室にて2010年より茶の湯体験、
表千家茶道教室「wa-salon」主宰
和の文化の入り口として
歌舞伎鑑賞会や和菓子作り、練り香作り、古筆や料紙の勉強会などのイベントやWSを開催。
家業である日本舞踊 折鶴派藤間流事務方。
舞踊会の企画、運営も担当。

漢方茶会のお誘い【終了】

漢方茶会のお誘い

今年もあと2か月と少し。
年の瀬を迎える前に、ご自身の身体の声を聞きながら、身体が求めるお茶を調合して飲んでみませんか?

私が信頼し、身体のメンテナンスをお願いしています、北鎌倉のエステRune Runeのオーナー、石田江理先生( @runerunesalon)をお迎えし、漢方茶の会を開催いたします。

漢方茶とは、体質に合わせて数種類の和漢薬草をブレンドしたお茶のこと。
医薬品では無いので即効性はありませんが、毎日飲用する事で、少しづつ体質の変化を実感できるのが漢方茶です。

扱う生薬の例
まいかい花
雪の下
あまちゃづる
よもぎ
なつめ
枸杞・・・
当日は、ご自身のお身体の状態をチェックシートにご記入いただき、それを元に石田先生がお一人ずつ漢方のブレンドの要領をお伝えしますので、アドバイスを元にご自身でブレンドしていただきます。

漢方茶会ももちろん蓮依らしく、韓国の古道具を使ったしつらい、そしていつものお楽しみのお菓子も、トラジのジャムなど、珍しい韓国菓子をご用意します。

皆様のご参加を、お待ちしております。
石田江理先生プロフィール

北鎌倉にて、トータルセラピーサロン
Rune Rune 主宰。
https://www.runerunesalon.com/

・Kaon漢方アカデミー認定 漢方アドバイザー&カウンセラー
・東京薬膳学院認定 薬膳調理指導員
・NPO法人日本ハーブ振興協会認定 ハーバルフードオーガナイザー
・和ハーブ協会認定 和ハーブインストラクター
・中国茶アドバイザー
・漢方茶ブレンダー(取得中)

2017年11月18日(土)
11時〜 満席(キャンセル待ちお承りいたします)
14時〜満席(キャンセル待ちお承りいたします)
各回4名様
会費 3500円
(漢方茶、お菓子、お持ち帰り用の漢方茶含む)

メール、またはお電話にてご予約をお承りいたします。
メールタイトル
「漢方茶会参加希望」
①お名前
②メールアドレス
③お電話番号
④ご参加希望のお時間(どちらの会もご参加可能な場合、第一希望、第二希望とご記入いただけたら幸いです)
⑤アレルギーの有無
※妊娠されている方は、お申し出くださいませ。
reni.kitakama@gmail.com
0467-38-8805

中国茶会のお知らせ【終了】

中国茶会のお知らせ

Instagramで、いつも素晴らしいお茶の世界を見せてくださっている#@fujibana_ola さんによる、中国茶会。
fujibana_olaさんがお手持ちの茶道具を使い、皆様の為に用意したお茶を振舞います。

彼女のお茶淹れは、とても楽しいです。
お茶は楽しい雰囲気で飲んでこそ、より美味しいんだなと実感しました。
fujibana_olaさんに日々愛されている茶道具を愛でながら、春の陽気の北鎌倉にて、皆様と共に心安らぐお茶のお時間を過ごせましたら幸いです。

2017年3月31日(金)
13時〜
15時〜

会費 2,000円

定員に達しましたら、恐れ入りますがキャンセル待ちにてお承りいたします。

お茶会へのお申し込みは、メールにて承ります。
①お名前
②お電話番号
③メールアドレス
④ご希望のお時間(どちらのお時間でもご参加可能な場合は、第一希望、第二希望とご記載いただけましたら幸いです)
reni.kitakama@gmail.com

 

韓国茶房 ren-i 【終了】

韓国茶房 ren-i

 

韓国には、冬の時期に美味しいお茶がたくさんあります。まだまだ寒い2月の北鎌倉。韓国のお茶やお菓子を、蓮依の器で楽しんでみませんか。

雪の中で咲く雪梅花のお茶、樹齢500年を超える野生茶で作る紅茶、カリンと生姜で作る酵素茶。韓国内で小規模に生産されている珍しいお茶をご紹介します。

お茶三種類とお菓子のセット 2000円
当日、お持ち帰り用のお茶の販売もございます。

ご予約優先
ご予約はメールにて承ります。

reni.kitakama@gmail.com
件名に「韓国茶房 予約」と記載をお願いします。

記載事項
・お名前
・メールアドレス
・お電話番号
・ご希望日時(第一希望以外もご予約可能な日時があれば、ご記入いただけますと助かります)

開催日
2月17日(金)11時~17時
2月18日(土)11時~17時
※ご予約枠は満席ですが、当日用に少しお席をご予約できるお時間がございますので、宜しければ当日お電話で、お席の確認をされてみてください。
ご予約なしでも、お席に空きがございましたら、ご利用いただけます。
またお持ち帰り用のお茶のご用意もございますので、茶房ご利用以外でもぜひお立ち寄りくださいませ。