三笘修 展 「慈色の海、汀に揺らめく」

三笘修 展
「慈色の海、汀に揺らめく」

2022.6.11(土)-6.24(金)
6.10(金)茶会、先行販売会(満席)
作家在廊日6.10、6.11
11時半〜17時半
会期中 月曜日休廊
ご予約優先(Tel、E-mail)

gallery蓮依
神奈川県鎌倉市山ノ内1218-2
0467-38-8805
reni.kitakama@gmail.com

本展はご予約なしでご覧いただけますが、
混雑時はご予約のお客様優先とさせていただきます。
一般初日6月11日(土)のご来店ご予約は、
6月3日(金)20時からお承りいたします。
初日のご予約はメールにてお願いいたします。

ご予約の際は、
お名前、人数(2名様まで)、
お時間をお知らせくださいませ。
お時間は下記のお時間枠でお願いいたします。
①11時半
②12時半
③13時半
④14時半
⑤15時半
⑥16時半

その他の日時のご予約は、現在お承りしています。
メール、DM、お電話にてご連絡くださいませ。

三笘修の色。
2019年の蓮依での初展覧会の際、
作家は自身の作品の釉薬色を
「慈色-じいろ」と名付けました。

大分 日田の豊かな自然の恵みを映した釉薬の色は、
この環境で作陶できることへの喜び、
器を愛してくれる方への感謝の気持ちに満ち溢れています。

色と共に魅力を感じる
作家の手が生み出す揺らぎ。
器に唯一無二の個性を与えてくれます。
その揺らぎに心安らぐのは、
我が子を抱くように器を包み込む
優しい手が生み出したものだからでしょうか。

生命を育む慈愛に満ちた、
海のようにおおらかな色、
汀の波が揺らめくような心地よさを、
皆様なりに感じていただけたら嬉しく思います。

【終了】中島亜弥 牧由加里 二人展 「森閑」

中島亜弥 牧由加里 二人展
「森閑」

自然の恵みを生かした二人の作品を前に、
森閑の森の中に佇むが如く目を閉じて深く深呼吸をすると、
沁み入るような静けさの中にも、
作品から聴こえる聲や香り、息吹が感じられるようです。

大地に深く根を張る木。
二人が生み出した土と木の、
穏やかながらも力強いメッセージを、
受け止めていただきたいです。

5月の展覧会は、
陶芸の中島亜弥さんと
木工の牧由加里さんの二人展です。

昨年予定していた展覧会で、
やっと開催できるととても嬉しいです。

お二人の二人展を企画したときから、
なんて相性の良い作品同士なんだろうと、
私自身が一番楽しみにしているようです。

お客様から
森閑というタイトルとてもぴったりですね。と
嬉しいお言葉をいただきました。
静けさの中にも、二人の作品の
凛とした力強さを感じていただけたらと
思っています。

展覧会はご予約なしでもご覧いただけますが、
ご予約のお客様優先とさせていただきます。
ご予約の上でのご来店をお勧めいたします。

下記にご予約についての記載がございます。
初日5月14日は中島さん、牧さん共に在廊予定です。
ぜひご覧にいらしてくださいませ。

2022.5.14-5.28
ご予約優先(Tel、E-mail)
11時30分-17時30分
会期中月曜日休廊(5月16日、23日)
作家在廊日 5月14日(中島、牧)
@nakakiln
@yukari_maki

展覧会はご予約なしでもご覧いただけますが、
混雑時はご予約のお客さま優先とさせていただきます。

ご予約の際は、
お名前、人数(2名様まで)、
お時間をお知らせくださいませ。
お時間は下記のお時間枠でお願いいたします。
①11時半
②12時半
③13時半
④14時半
⑤15時半
⑥16時半

gallery蓮依
神奈川県鎌倉市山ノ内1218-2
0467-38-8805
reni.kitakama@gmail.com

【終了】イ・グミョン 橋村大作 橋村野美知 三人展 「愛おしいもの」

イ・グミョン 橋村大作 橋村野美知 三人展
「愛おしいもの」

2022年2月12日(土)〜2月26日(土)
11時半〜17時半
会期中月曜日休廊
ご予約優先(お電話、メール、DM)

完全予約制ではありませんが、
ご入店人数を制限してのご案内となります。
ご予約の上でのご来店をおすすめいたします。

韓国の陶芸家イ・グミョンさん、
日本の硝子作家橋村大作さん、橋村野美知さん。
この展示会を企画したきっかけは、
三人の作家に感じる誠実さでした。
それはそのまま作品にも感じています。

好きなものに囲まれて無性に癒されたいと感じる今、
大好きな三人の作家の作品を、皆様にご覧いただける喜び。

器、酒器、オブジェ、蓋物、ランプなど、
常にそばに置いていただきたい愛おしいものを揃えて、
皆様をお迎えいたします。

【終了】5周年記念展「蓮依」

5周年記念展 「蓮 依」

2021年10月2日(土)~10月16日(土)
会期中 10月4日、10月11日休廊

10月2日、10月3日
会場 秋谷四季
営業時間 11時〜18時
reni.kitakama@gmail.com
※電話がないため、メールにてご連絡ください。

10月5日〜10月16日
会場 蓮依
営業時間11時〜18時
reni.kitakama@gmail.com
0467-38-8805

ご予約優先
(ご入店いただける人数を制限しての営業となります。
ご来店の際はご予約をお勧めいたします)
ご予約 メール、DM、お電話
reni.kitakama@gmail.com
0467-38-8805

初日、二日目の会場のご案内
※北鎌倉の開催ではございません。ご注意ください。

秋谷四季
240-0105
横須賀市秋谷2-14-18

バスのご案内
JR逗子駅
2番乗り場から

大楠芦名口
横須賀市民病院
長井
電力中央研究所
佐島マリーナ入口
湘南佐島なぎさの丘

いずれかに乗り
バス停 秋谷下車 徒歩3分程

三日目以降会場
蓮依
神奈川県鎌倉市山ノ内1218-2
0467-38-8805



今回の記念展を迎える上で
改めて「蓮依〜れんい」という店名を付けた頃のことを
思い出しました。

一人韓国を巡り、開店準備をしていた時
ソウルから少し離れた寺院に向かいました。
観光目的で訪れた私以外は
全て真摯な仏教徒の方々でした。

初夏の眩しい陽射しの下、咲いていた蓮の花と
仏教徒の方々の澄んだ眼差しが
美しい情景として心に刻まれました。

蓮を心の依りどころとしている
あの日出会った方々のように
私の好きな物を置く空間が
お客様にとっての心の依りどころとなりたい。
そんな思いから蓮依と名付けたのです。

本展では茶周りの道具、
そしてお茶道具と共に使っていただきたい
朝鮮の小盤などをご紹介いたします。

「美しい物に国の隔てはない」
この言葉を胸に秘め、
5年間様々な展示の企画、作品のご紹介をして参りました。

茶とは多くの言葉はなくとも、
心を繋げるものだと思っています。
5周年の節目に
改めて蓮依の信条を感じていただきたく
茶の展示会を企画しました。

私の宝物であるお客様にとって、
蓮依が心安らぐ空間でありますよう、
そして蓮依で出会った作品に
癒される日々であって欲しいと
願っております。

無事5周年を迎えられましたこと、
改めまして皆様に心から感謝申し上げます。

参加作家

日本
安西淳 @jun_anzai
井出綾 @aya_ide
梶原靖元 #梶原靖元
紀平佳丈 #紀平佳丈
田中真紀子 @makikotanakamay
豊増一雄 @708toyomasu
中野知昭 @nakanotomoaki85
橋村大作、橋村野美知 @glassstudio206banchi
長谷川清吉 #長谷川清吉
浜野まゆみ @hamano_mayumi
福村龍太 @ryutafukumura
三笘修 #三笘修
山本亮平 @komononari
渡邊紗彌加 @sayaka_watanabe_inori
渡邊心平 @tatadou_

台湾
林永勝 @ntcc33

韓国
カン・ヨンジュン @kangyeongjun5415
パク・ソンウク @musso_you

出品作品
茶箱、茶碗、茶入れ、茶壺、茶杯、仕覆、着物、帯、
朝鮮の小盤、祭器などの木工品など。

会期中の催し
仕覆オーダー、茶箱オーダーをお承りいたします。

韓国茶会 余韵(よいん) @yoin88888
10月2日、10月6日 お申込み受付中

台湾茶会 珮如 Peru @ru_haku
10月3日 お申込み受付中

【終了】チェ・ハノル ヌビ展 choi hanol nubi exhibition 「小さな島」

チェ・ハノル ヌビ展 @0.arki
choi hanol nubi exhibition
「小さな島」

2020年10月24日(土)~11月7日(土)
11時半~17時半
会期中 月曜日休廊
全日程予約制(メール、DM、お電話)

reni.kitakama@gmail.com
0467-38-8805

①11時半~
②12時半~
③13時半~ 
④14時半~
⑤15時半~
⑥16時半~
(一組二名様までのご来店で、お願いいたします)


いつの日からか
私の心の中に散りばめられてた
光と色が集まり
小さな島になりました。

ある島は漆黒の夜だけが存在し
またある島は目を覆うような強烈な光だけがあり
眺めることすらできず、
ときには何も存在しない島もありました。

島と島との間を浮遊しながら
長い時間を過ごす中で小さな石に出会い
終わりだと思っていた場所に
新しい白い始まりを見つけたりしました。

気づいたら
島はもう既に何かになっていました。

浮遊していた日々
その旅情を点と線に込めました。
その時間を共に過ごしていただけたら
嬉しく思います。

チェ・ハノル

韓国の伝統手工芸 ヌビ。
ヌビ作家 チェ・ハノルの二年ぶりの展示会です。
より自由な表現で深みを増したヌビ作品。
どうぞご期待ください。

【終了】パク・ソンウク展 天地讃歌 イ・グミョン展 天衣無縫

パク・ソンウク展 天地讃歌

2020年9月26日(土)~10月10日(土)
11時半~17時半
会期中 月曜日休廊
ご予約優先
(ご来店のご予約はメール、お電話にてお承りいたします)

reni.kitakama@gmail.com
0467-38-8805

巡る季節のように繰り返し置かれる、
小さな陶、片(ピョン)。
片同士の縁を繋ぎ、地球という美しい星の物語を紡いでいきます。

パク・ソンウクの代表作である片作品の月と白樺をはじめ、
茶器など多様な作品を発表します。
自然への敬意に満ち溢れたパク・ソンウクの作品、
どうぞご期待くださいませ。

同時開催
イ・グミョン展 天衣無縫

4月に開催予定だった韓国のイ・グミョンさんの日本初個展を開催いたします。

蓮依でご紹介しておりますパク・ソンウク @musso_you さんと共に、
MUSSOブランドとして陶芸活動をされてきたイ・グミョンさん。

本展では朝鮮民画からインスピレーションを受け、民画に登場する風景や動物、植物などをモチーフにした陶板やオブジェなどの作品を発表いたします。

朝鮮の名もない画家が描いた絵、民画。
朝鮮の人々は、家庭の平和や隆盛、健康、長寿などを願い、民画を家中に飾りながら暮らしたそうです。

民画から広がる、グミョンさん独自の風景。

子供のような無垢な心を思い出させてくれる作品、どうぞご期待くださいませ。

イ・グミョン展 出品作品
風磬がある風景。
一杯の茶を楽しむ。

【終了】チェ・ヨンシル展 Young Sil Choi exhibition Memory is a long shadow of the time

チェ・ヨンシル展 Young Sil Choi exhibition
Memory is a long shadow of the time @young_sil_choi

2020年9月5日(土)~9月19日(土)
11時半~17時半
会期中 月曜日休廊
ご予約優先
(ご来店のご予約はメール、お電話にてお承りいたします)

reni.kitakama@gmail.com
0467-38-8805

Memory is a long shadow of the time.
Poems written in the clouds will disappear in the wind.
Short but long lasting longing,
Time passes but stopped.

幼い頃好きだったピンクやグリーンの作品を眺めていると、懐かしい日々が目の前に広がります。

記憶は時の長い影。
思い出は記憶の片隅に、それぞれの色を含み佇んでいます。

本展は韓国やイタリアで数多くの作品を発表している、韓国の画家チェ・ヨンシルの日本初展示となります。

画家の記憶の色彩や筆跡に、皆様の大切な記憶が重なり合うことを願います。

作家プロフィール
1987 ソウル女子美術大学卒業
2008 イタリアローマ国立美術大学卒業

主な展示会
2016 「nel tempo di un attimo」
L’Altra città ROMA~Rome
2019 「passa il vento」
gallery the forest ~Seoul

山本亮平・ゆき 展 無心のうつわ【終了】

山本亮平・ゆき 展
無心のうつわ

2020年8月22日(土)~7月30日(日)
11:30~17:30
会期中 無休

ただ傍にあるだけで
気持ちが柔らかくなっていくような
優しいうつわ。
無心の心から生まれたうつわが
皆さまの心の依りどころとなれたら
嬉しく思います。

ご来店のお客様へご案内

①本展期間中ご来店のご予約なしでもご覧いただけまますが、混雑時はご予約のお客様優先とさせていただきます。
コロナウィルス感染拡大防止のため、混雑時はお入りいただけるお客様の人数を制限する場合がございます。

ご希望の方は、メール、DMにてお名前、人数(2名様まで)、ご希望日時をご連絡くださいませ。

②体調にご不安のある方は、ご来店をお控えください。
通販の対応も予定しております。

③マスク着用、手の消毒(入口にご用意ございます)にご協力ください。

④店内お貸しだし用のお手洗いはございません。

⑤展示会開催事項に変更の可能性がございます。
ご来店前に必ずHP、Instagramなどをご確認ください。

磯部祥子展 微睡むかけら【終了】

磯部祥子展
微睡むかけら

2020年7月11日(土)~7月19日(日)
11:30~17:30
会期中 無休 ご予約優先
作家在廊日 7月11日(土)

かけらを繋ぎ合わせ、
心象風景を表現する磯部さん。
本展では色鮮やかなシルクをメインに、
夏の避暑地をイメージした
クッションや膝掛けなどの
インテリアファブリックを発表します。

かけらと共に、
夏の幸せな微睡みの時間を感じてください。


会期中、常設作品の一部もご覧いただけます

磯部さん@isobe__sachikoは昨年から絲室とは別に、布やパッチワークを通して自身の世界観の表現発表をしています。
昨年に続き今年も蓮依で作品をご覧いただくことになりました。

今年は上質な素材のカラーシルクを使いながら、夏らしいカラフルで上質なインテリアファブリックをご覧いただきます。

皆様のご自宅での大切な時間に、
寄り添う布でありたいと願っております。

意欲的な作品を、どうぞご期待くださいませ。

ご来店のお客様へご案内

①本展期間中ご来店のご予約なしでもご覧いただけまますが、混雑時はご予約のお客様優先とさせていただきます。
コロナウィルス感染拡大防止のため、混雑時はお入りいただけるお客様の人数を制限する場合がございます。

ご希望の方は、メール、DMにてお名前、人数(2名様まで)、ご希望日時をご連絡くださいませ。

②体調にご不安のある方は、ご来店をお控えください。
通販の対応も予定しております。

③マスク着用、手の消毒(入口にご用意ございます)にご協力ください。

④店内お貸しだし用のお手洗いはございません。

⑤展示会開催事項に変更の可能性がございます。
ご来店前に必ずHP、Instagramなどをご確認ください。

 

梶原靖元 南鐘鉉 二人展 「余白に沁みた古憬」【終了】

 

梶原靖元 南鐘鉉 二人展
「余白に沁みた古憬」

2020年6月13日(土)~6月27日(土)
11:30~17:30
会期中 月曜日休廊
作家在廊日 6月13日(土)、6月14日(日) 梶原

ご来店のお客様へお知らせがございます。

初日、二日目の6月13日(土)、6月14日(日)は、
ご予約なしでご覧いただけます。

6月16日(火)以降は、ご予約制とさせていただきます。
各時間4名様、一組2名様までのご予約となります。

①11:30 ~ 12:30
②12:30 ~ 13:30
③13:30 ~ 14:30
④14:30 ~ 15:30
⑤15:30 ~ 16:30
⑥16:30 ~ 17:30

前日までのご予約をお願いいたします。
当日のご連絡にて空きがない場合、ご入店をお断りする場合がございます。
あらかじめご了承ください。

ご予約はメール、DMにてお願いいたします。
お名前、お電話番号、ご希望日、お時間、人数をご記入ください。

reni.kitakama@gmail.com

下記のお知らせ・注意事項も併せてご覧ください。

1.体調が悪い場合は、ご来店をご遠慮ください。
通販での対応もいたしますので、ご利用くださいませ。

2.マスクの着用を必ずお願いいたします。

3.ご入店前に手の消毒をお願いいたします。
(入口に消毒液を置いてあります)

4.店内にお入りいただけるお客様の人数を4名様までとさせていただきます。
一組2名様まででご来店ください。
初日、二日目はご予約制ではないので、
混雑時はお待ちいただく場合がございます。

5.初日、二日目はお待ちいただいているお客様がいらっしゃる場合、長時間店内滞在のお客様には一度ご退出をお願いする場合がございます。
(再入店可能です)
譲り合ってご覧いただけたら幸いです。

6.店内お貸し出し用のお手洗いはございません。

7.駐車場のご用意はございません。

8.お出かけが難しいお客様の為に、6月13日(土)初日から通販対応もいたします。
展示品はInstagram、Facebookにてご紹介いたします。
メール、DMにてお問い合わせくださいませ。

なお、コロナウィルス感染拡大防止のため、
展示会開催事項に変更の可能性がございます。
ご来店の前に弊店ホームページ、Instagramなどをご確認くださいませ。